
「PMIは何から始める?M&A成功に向けた最初のステップを解説」
皆さん、こんにちは!M&Aのシナジー効果を最大化させるPMIの専門家、中小企業診断士のはださとる(PMI戦略コンサルタント)です。
羽田中小企業診断士事務所では、PMI支援を通じて「M&Aの成功」を実現するため、情報発信をしています。
この記事でわかること
「PMIって、一体何から手をつければいいのでしょうか?」
これは、私が日々、経営者の皆様から本当によくいただくご質問です。皆さん、同じところで悩んでいらっしゃるのですね。無理もありません。PMIには「これさえやればOK」という魔法の杖は存在しないからです。
なぜなら、M&Aの目的は会社の数だけ存在し、その目的の数だけ、PMIでやるべきことの正解も存在するからです。
PMIはM&Aの目的次第で進め方が変わる
例えば、「営業エリア拡大」を目的とするM&Aなら、PMIの最優先課題は「営業部門の統合」や「顧客リストの共有」になるでしょう。一方で、「新しい技術獲得」を目的とするM&Aなら、PMIの焦点は「キーとなる技術者たちのモチベーション維持」や「研究開発部門の文化融合」に置かれます。
このように、M&Aの目的が違えば、PMIの優先順位や進め方も全く異なってきます。だからこそ、多くの経営者が「何から手をつければ…」と途方に暮れてしまうのです。
PMI成功のカギは「M&Aの目的の明確化」
しかし、安心してください。 どんなM&Aであっても、絶対に外してはいけない「基本的な流れ」、そして「最初の一歩」は、明確に決まっています。
それは、「何のために、このM&Aを行うのか?」という目的を明確に言語化することから始めるということです。
これが、すべてのPMIの出発点です。 このM&Aの目的こそが、その後の全ての活動の「コンパス」となり、「設計図」となります。このコンパスがなければ、私たちはどこに向かって船を進めればいいのか分かりません。設計図がなければ、どんなに優秀な大工がいても、家を建てることはできませんよね。
「PMIで何から始めればいいか分からない」という悩みは、裏を返せば「M&Aの目的が、具体的な行動に落とし込めるレベルまで明確になっていない」ということのサインなのです。
ですから、もしあなたが今、PMIの進め方に迷っているのであれば、一度立ち止まって、この根本的な問いに立ち返ってみてください。

「我々はこのM&Aで何を成し遂げたいのか?」
この目的の明確化こそが、PMIを成功に導く最初の一歩です。


関連記事: PMIについて詳しく知りたい方はこちらを参照ください。


最後に
羽田中小企業診断士事務所では、PMI専門家がお客様のM&Aの目的に深く寄り添い、貴社と相手企業の特性に合わせて、最適なPMI支援をカスタマイズしてご提供いたします。
PMI支援に関するご相談は初回無料で承っております。また、M&Aの準備段階でも、お気軽にご相談いただけます。
羽田中小企業診断士事務所
代表 はださとる(PMI戦略コンサルタント)
\SNSでもPMIに関する情報を発信しています。応援よろしくお願いします。/
X:https://x.com/PMI_31K
note:https://note.com/pmi_31k