PMI失敗のリスクとは?M&A後に会社が崩壊する理由と対策

皆さん、こんにちは!M&Aのシナジー効果を最大化させるPMIの専門家、中小企業診断士のはださとる(PMI戦略コンサルタント)です。

羽田中小企業診断士事務所では、PMI支援を通じて「M&Aの成功」を実現するため、情報発信をしています。

今回の記事でわかること
・PMI失敗が中小企業にもたらすリアルな影響とは?
・なぜM&Aがキーパーソン離職につながるのか、その心理メカニズム
・PMI失敗を防ぐために、事前にやるべき準備とは

「M&Aは買ってからが本番」「PMIがM&A成功の鍵」 最近、こうした言葉を耳にする機会が増えてきました。中小企業庁や金融庁からもM&Aを実施する事業者に対して、PMIのサポートを指示しており、少しずつPMIの重要性が認知されてきた状況かと思います。

しかし、その一方で多くの経営者からこんな声をお聞きします。

PMIが大切なのは分かったけど、もし失敗したら、一体どうなってしまうの?

シナジーが出ないくらいならまだしも、もっと怖いことが起こるんじゃないか…?

はださとる

今回は、そんな疑問にストレートにお答えするため、PMIの失敗が引き起こす「リアルな悲劇」について、私の経験も交えながら詳しく解説していきます。

目次

【結論】PMIの失敗は、従業員の大量離職を招き、既存ビジネスすら破壊する

いきなり結論から申し上げます。 M&A後統合プロセスであるPMIに失敗した場合に起こる最悪の事態。それは、単に「期待したシナジー効果が出ない」というレベルの話ではありません。

売り手企業の優秀な従業員(キーパーソン)が会社を去り、さらに連鎖的に売り手企業の従業員が次々と会社を去り、その結果、買い手企業が守りたかったはずの「既存ビジネス」までもが成り立たなくなる 。そんな深刻な崩壊が実際に発生します。

そ、そんな!恐ろしい…どうしたらいいのですか?

はださとる

恐ろしいですよね…こういった事態は回避しなくてはいけません。
まずは会社が崩壊してしまう理由について説明いたしますね。

【理由①】キーパーソン離職がM&A後の事業崩壊につながる理由とは?

なぜ、従業員が辞めるだけで、会社がそこまで危機的な状況に陥るのでしょうか。 その答えは、多くの中小企業が持つ「属人性」という特性にあります。

「この仕事は、あの人でなければ回らない」 「あのお客様は、〇〇さんとの信頼関係で取引が続いている」 といった、特定のスキルや人脈を持つキーパーソンが皆さまの会社にも、きっといるはずです。

中小企業の強みは、こうした個人の力に支えられている部分が非常に大きいのです。しかし、それは裏を返せば、その人がいなくなれば、業務が止まり、売上が消え、顧客が離れるという脆さを抱えていることを意味します。中小企業のM&Aにおいては、まず何よりもキーパーソンの離職を防止すること(リテンション)が重要なポイントなのです 。

【理由②】M&Aが優秀な社員の「退職スイッチ」を押してしまうメカニズム

では、なぜM&Aを機に、あれほど会社に貢献してくれていた優秀な従業員が、いとも簡単に辞めてしまうのでしょうか 。そもそも、彼らがなぜその会社で働き続けていたのか、その理由を深く考えたことはありますか?

私は、主に2つの理由があると考えています。

経営者が好き(社長の人柄やビジョンに惚れ込んでいる)
会社が好き(仲間と共に会社を成長させる一体感や文化が好き)

しかし、M&Aという出来事は、従業員がこれまで感じていたこの2つの大切なエンゲージメント(愛着や貢献意欲)を、一気に崩壊させてしまう可能性があるのです 。長年尊敬してきた社長は引退し 、愛着のあった会社は「知らない会社」に買われてしまった。売り手企業の従業員はある日突然、そのような心理状況に追い込まれます。

従業員から見れば、M&Aは自分たちの知らないところで決められた「他人事」であり、「これから自分たちの待遇はどうなるんだろう?」「新しい会社の方針についていけるだろうか」という巨大な「不安」が生まれます。

さらに、PMIの統合作業が始まると、ただでさえ忙しい業務に追加して、これまでのやり方を変えなければなりません。例えば、事務所の統合により通勤時間が増える人もいるでしょう。また、会計ソフトの統合や人事制度や組織の統合などにより、新しい業務が増える、といった「不満」が降りかかってきます 。「好きだった社長も会社もなくなった。その上、不安と不満だらけだ…」 こうして従業員の心は離れ、M&Aは彼らの「退職スイッチ」を押してしまうのです 。

確かに…従業員の気持ちを考えてみると不安・不満を抱えてしまう理由がわかります。離職する可能性は大きいですね…

はださとる

そうですね。さらに、元々優秀なキーパーソンは他の会社からも声をかけられているケースが多いです。
M&Aを機にキーパーソンが退職することは珍しくありません。

【PMI失敗事例】静かな離職が会社を壊すまで。

ここで、私が過去にご支援したPMIの事例をお話しさせてください。これは実際にあった事例を基にしたものです(*登場人物の名前は仮名になります。)

買い手企業は、社員5名、売上1億円のコンサルティング会社です。業績好調に推移しており、その経営者である三木社長 は、事業拡大と将来の上場を目指して人材紹介会社を買収しました。

しかし、買収後、PMIの失敗による悪夢の連鎖が静かに始まります。

第一の崩壊:キーパーソンの離職

売り手企業のトップ営業であり、組織の要だった加藤部長が、M&Aのわずか数ヶ月後に退職 。会社の売上とノウハウの大部分を担っていた彼の離職は、売り手企業の屋台骨を揺るがす大きな一撃となります。

第二の崩壊:止まらない連鎖的離職

加藤部長の退職は、他の従業員の心に影を落としました。「この会社はもうダメかもしれない。」そんな空気が蔓延し、若手の有望株だった畑中さん、人事の宮本さん …と、まるでドミノ倒しのように退職者が続出し、人材の流出が止まらなくなってしまったのです 。

第三の崩壊:買い手企業のビジネスも危機に

三木社長は、崩壊寸前の売り手企業の経営立て直しに奔走します 。しかし、その努力は皮肉にも、自社の首を絞める結果となりました。売り手企業のビジネスにかかりきりになるあまり、買い手企業の大口顧客への決裁が遅延 。ついに取引が打ち切られてしまいました。

第四の崩壊:経営者の孤立

この事態に、買い手企業の経営層からも不満が隠し切れなくなります。また、投資家からの圧力を受けることになり、三木社長は、交流会やバーベキューなど、考えうる限りの施策を打ちました。しかし、経営者は「何が悪いのか分からない」まま、従業員の「静かな離職」だけが進んでいく。

はださとる

PMIに関するノウハウ不足から、打つ手がないまま孤立していくという、最も恐ろしい状況に陥ってしまったのです。

M&A後数ヶ月で起こってしまうなんて、気付いてから対応しても遅いかもしれませんね…他人事ではないです。

まとめ:PMIの失敗は「戦略のなさ」が招く。だからこそ、防ぐことができる

今回のコラムでお伝えしたかったこと、それは「PMIの失敗は、既存ビジネスすら危うくする」という厳しい現実です。

三木社長の事例のように、シナジー効果を夢見て踏み切ったM&Aが、結果として双方の会社を不幸にしてしまう。その根本原因は、「人」の問題にあります。

売り手企業の従業員心理は、M&Aによって「これまで会社を支えてきた理由」を失いやすくなり、非常にデリケートな状態に置かれます。そこにPMIの負荷が加われば、離職の連鎖が起こるのは必然とも言えるでしょう。

では、この悲劇を防ぐことはできないのでしょうか? いいえ、そんなことはありません。PMIの失敗は「天災」ではなく、PMI戦略のなさが引き起こします。だからこそ、正しい知識とアプローチで、未然に防ぐことができるのです。

その鍵は、M&Aの目的を明確にし、その目的を従業員一人ひとりと共有し、「自分事」として「腹落ち」してもらうこと。そして、PMIを単なる業務の統合ではなく、人と組織文化を融合させる「経営統合」と捉え、丁寧に進めていくことです。

もし今、M&Aをご検討されているなら、ぜひ「何のためにこのM&Aを行うのか」という問いと、徹底的に向き合うことから始めてみてください。それが、PMI、ひいてはM&A全体の成功への、最も確かな第一歩となるはずです。

また、PMIの具体的な方法については、こちらの記事も参照ください。

最後に

羽田中小企業診断士事務所では、M&Aの成功には「戦略的なPMI」が欠かせないと考えています。PMI戦略に精通した専門家が、M&Aの目的を丁寧にヒアリングし、貴社と相手企業の特性に応じた最適なPMI支援をカスタマイズしてご提供します。M&A成立前からの戦略的なPMIにより、M&A後の統合をスムーズに進め、事業のシナジー効果を最大化します。

はださとる

PMI支援に関するご相談は無料で承っております。
M&Aの準備段階やM&A成立後でもご相談可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

羽田中小企業診断士事務所 
代表 はださとる(PMI戦略コンサルタント)

\SNSでもPMIに関する情報を発信しています。応援よろしくお願いします。/

X:https://x.com/PMI_31K
note:https://note.com/pmi_31k

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次